-東京手描友禅

カートに商品がありません。

現在の中身:0点

out
  • 新規会員登録で500ptプレゼント
  • LINE@
検索

贈るシーンから探す

工芸品から探す

ブログ&コラム

  • ギフトラッピング
  • 世界に一つの名入れ
  • 木箱へメッセージ入れ
  • 法人様
店長あいさつ

店長からのごあいさつ

はじめまして。店長のLeiです。
本日は、数あるショップの中から当店をご覧いただき、誠にありがとうございます。

皆様は「伝統工芸品」についてどのようなイメージをお持ちですか?あまりよく知らないという方、少し敷居が高そう、と感じられる方も多いのではないかと思います。
江戸monoStyleでは「伝統×現代のライフスタイル」を合言葉に、普段の生活にもなじみやすいMade in Japan品質の伝統工芸品を取り扱っております。

→もっと詳しく知りたい方はこちら

 

トップ > -東京手描友禅

-東京手描友禅

東京友禅(江戸友禅)とは…

国の伝統的工芸品(かつ東京都指定の伝統工芸品)に指定される染めの技法です。元は着物を染める技術でしたが、現在では服飾小物やインテリアなど、様々な作品が作られています。
江戸時代、大名のお抱え染師達が江戸に移り住み京都などの染めの技法(現在の京友禅)が江戸にも伝わりました。
江戸時代は町人文化が花開いた時代であり、服装は都会的で洗練されたデザインが要求され、その結果、東京友禅は色数を抑えて地味な中にも明るい色調とモダンなデザインへと進化しました。
自由な作風が特徴でもあることから職人によって作品の雰囲気が大きく違うのも魅力の一つです。

お客様の声

手ぬぐいをご購入いただいたお客様より、嬉しいお声をいただきました!

お客様のご意見・ご感想を常時お待ちしております。
ショップ左側メニューの「 お客様のお声をお聞かせください」バナーよりお寄せください♪

全0件

東京手描友禅の職人である森川雄大さん
▲東京手描友禅の職人である森川雄大さん

東京手描友禅の魅力は自由であること

手描き友禅の工程を取材したいとお願いさせていただいたところ、「もちろんかまいませんよ!」と快諾してくださった森川さん。職人の道を目指した当初は金沢で加賀友禅の修業をされていたそうです。10年ほど修行をした後、表現の仕方に制約のない東京手描友禅の魅力を再認識して東京に戻り、現在は東京手描友禅の作品を作られています。

伝統を受け継ぎつつ、新しい感覚を大切にしたい

森川さんの作品には、可愛がっていた雀や金沢の思い出の光景などご自身の体験の中から生まれた作品や、大胆でぱっと目を引くデザイン、繊細なタッチの作品など、様々な雰囲気の作品があります。その理由を伺うと、「古い技術をただ受け継いでいくだけでは意味がない」とおっしゃる森川さん。技術や良い部分はきちんと受け継ぎつつ、新しい感覚や好みに合う作品をどんどん作っていきたいとの思いから、意欲的に様々な作品にチャレンジされているそうです。

 
※クリックで写真を拡大できます。
自然の色を再現するため、木の葉を手元に 染料を混ぜたり薄めたりしながら色を作る 用途で使い分けられている大小さまざまな刷毛< 使う色ごとにたくさんの筆が置かれている
自然の色を再現するため
木の葉を手元に
染料を混ぜたり薄めたり
しながら色を作る
使う色ごとにたくさんの
筆が置かれている
用途で使い分けられている
大小さまざまな刷毛

京友禅や加賀友禅との違い

東京大空襲により職人さんが散り散りになってしまい、復興までに時間を要したため、東京の友禅よりも京都や加賀のほうがメジャーかも知れません。地域の文化や歴史的背景から生まれたそれぞれの友禅には、それぞれの良さ・味があります。

◆東京手描友禅(江戸友禅)
江戸の街の町人文化を背景とした、渋く落ち着いた色合い・洒落感が漂う作風・すべての工程を一人の職人が行うことが多い
◆京友禅
柔らかい色調・多彩な色を使用しながら上品で華やか・金銀箔や刺繍など、豪華な作品も多い・古典柄が中心
◆加賀友禅
加賀五彩(臙脂、黄土、古代紫、草緑、藍)・贅沢を敬遠する武家文化から生まれた、落ち着いて深みのある豪奢な色調・植物や鳥などの自然物を中心に写実的に描く。

東京手描友禅 糸目友禅の工程

手描き友禅には「蝋纈(ろうけつ)染め」や「無線描き」という技法もありますが、
今回見せていただいたのは糸目友禅の工程です。


※クリックで写真を拡大できます。

友禅の工程1・図案 図案
図案の構成やデザインを考えます
動物や植物のデッサンをかなりの枚数描くこともあるそうです。
納得のいくまで何度も修正を繰り返し、この工程にかなりの時間を要します。
友禅の工程2・下絵 下絵
着物や帯を仮縫いし、位置を確認しながら図案を線画で生地に写します。
この時、筆に含ませて使われる青い液体は「青花液」です。
材料は露草の花汁で、洗うと水できれいに消えます。
友禅の工程3・糸目糊置き 糸目糊置
染める時に染料がにじむのを防ぐため、特殊な糊を下絵の線の上に置いていきます。
チューブから細く絞り出すようにして下絵をなぞっていく、根気のいる作業です。
この糊の部分が、最終的に仕上がった際に白い線として残るので、「糸目」と呼ばれています。
糸目友禅の最大の特徴でもあります。
 
友禅の工程4・友禅差し 友禅挿し
糊を置いた図案の内側を、小さな刷毛や筆などで染料を入れて染めます。
伸子(しんし)という、両端に針が付いた竹の細い棒で布をぴんと張って、
伸子を手で持ちながら染めるのが特徴です。
仕上がりをイメージしつつ、染料の相性なども考慮しながらの大切な工程です。
 
友禅の工程5・引染 引染
生地の地染の工程です。
友禅挿しで描いた図案の部分を一つ一つ糊を置いて防染し、刷毛で生地全体を染めていきます。
ムラができないように、またはぼかしを表現するなど、高度な技術が必要とされます。
 
友禅の工程6・仕上 仕上
引染の後、染料を定着させるための蒸しの工程、糊を落とす洗いの工程を経て、
最後に模様の部分に細かいラインを筆で入れる、金銀箔などを置く、刺繍を入れるなどの
仕上げを施します。


仕上げの工程を動画でご覧ください! 細いラインを手描きで入れていく、繊細な作業です。

お買い物ガイド SHOPPING FLOW

  • STEP1

    商品をカートに入れる

    商品をカートに入れる

    お気に入りの商品を
    カートに入れます。

  • STEP2

    レジへ進む

    レジへ進む

    カート画面で
    商品と金額を確認し
    カートに入れます。

  • STEP3

    お客様情報を入力

    お客様情報を入力

    ご住所・連絡先など
    お買い物に必要な
    情報を入力します。

  • STEP4

    お支払い方法の選択

    お支払い方法の選択

    ご希望の決済方法を
    お選び下さい。

  • STEP5

    内容を確認し完了

    内容を確認し完了

    ご注文内容を再確認し、
    お手続きを完了します。

  • STEP6

    商品の発送

    商品の発送

    ご注文の商品を発送します。
    商品の到着をお待ち下さい。