温泉ののれん

 

江戸の銭湯事情とは?

江戸っ子はお風呂が大好きだったことをご存知ですか?
昔の人はあまりお風呂に入らなかったのでは…と思い込んでいましたが、意外にも江戸っ子たちは仕事前と仕事終わりの2回お風呂に入ることも少なくなかったそうです。

江戸には水道網が引かれており、これは江戸っ子の自慢の1つでもあったわけですが、さすがに水はまだ貴重で燃料の薪も高価なものだったため、各家庭にお風呂があったわけではありません。

一般家庭はもちろんのこと、豪商や武士の家、そして宿屋にもお風呂がないことが多く、人々は「湯屋」と呼ばれた銭湯に通っていました。
江戸時代の後期には何と銭湯の数は600件もあったと記録されています。

そんな事情でしたので、銭湯には毎日たくさんの人々が訪れるため、料金は格安でした。
時代によっても変わりますが、江戸中期から後期では8~10文(約96~120円)くらいだったそうです。

 

 

江戸の温泉

 

江戸時代の銭湯の形

初期の銭湯は蒸し風呂でした。

現在では風呂というとお湯を張った湯船を想像しますが、これは比較的新しい感覚で、近代になるまでは風呂といえばイコール蒸し風呂のことだったそうです。

この蒸し風呂が次第に変化していき、次に生まれたのが戸棚風呂です。
これは蒸し風呂と現在の浴場の中間のようなもので、蒸し風呂の中に小さく浅い浴槽が作られていました。
蒸気と湯の両方で熱効率を良くしようと工夫された形です。

基本的には蒸し風呂ですので、湯の温度はかなり高かったそうです。
その上、水は貴重なものだったので、頻繁に湯が取り換えられていたわけでもなく、清潔ではなかったようです。
浴槽はあくまで体を温めるだけの目的でサッとつかり、体を洗い、上がり湯を浴びて帰るというのが江戸流の銭湯スタイルでした。

 

湯屋の柘榴口

 

湯屋にあった柘榴口(ざくろぐち)とは?

江戸時代の銭湯にあった工夫の1つに、柘榴口(ざくろぐち)というものがあります。

これはお風呂の中の蒸気や温度が逃げないように浴室の手前にもうけられた狭い出入口のこと。
上の浮世絵で、女性がくぐって出てこようとしている奥の隙間が柘榴口です。

この柘榴口にはカラフルな色や豪華な絵が描かれていることが多く、お客の目を楽しませていたそうです。

なるほど!と感心する一方、なぜ「ざくろ」なの?と思いませんか?
実はこれ、江戸っ子の大好きな言葉遊びなのです。

高さ90cmほどしかない柘榴口は、かがまないと入れませんよね。
「かがみ入る」から「鏡」を連想。
鏡を磨くのに当時はザクロを使っていたことから、「柘榴口」と呼ばれるようになったと言われています。

また、湯屋の看板には今でも見かけるような「ゆ」の文字が書かれたのれんもありましたが、「湯に入(い)る」⇒「弓射る」として、弓に矢をつがえたものを看板として掲げている湯屋もあったとか。

ダジャレ好きな江戸っ子らしい遊び心ですね。

 

江戸の温泉事情

 

江戸時代の銭湯は混浴だった!

現在では男湯と女湯が分かれている銭湯や温泉が一般的ですが、江戸時代には混浴が普通でした。

風紀が乱れるとして江戸時代に何度か禁止令も出されましたが、あまり徹底はされておらず、混浴の湯屋は数多く残っていたと言われています。
建物の改築など費用面での課題も大きかったことから徹底がされなかったのではないかと考えられています。

とは言え、蒸し風呂の中は明り取りの窓もほとんどないため薄暗く、蒸気がもくもくと充満していたことも考えると、丸見え!という感じではなかったのだと思いますが(笑)

男女だけでなく、湯屋に来るのは様々な身分の人がいるので、マナーも保たれていました。
例えば、入るときには「冷えもんでござい」(冷えた体で入りますから、体が当たったりしたらすみません)などと声をかけ、お互いに気遣ったそうです。

湯屋の利用料金は安かったのですが、富裕層向けの追加サービスともあります。

「三助(さんすけ)」がその1つです。
入口で追加料金を払うと、三助という職業の男性に背中を流してもらったり、肩のマッサージまで受けることもできました。

そして湯屋の2階には男性専用の娯楽室も用意されていました。
追加料金はかかりますが、お茶やお茶菓子などが用意され、男性たちは世間話や囲碁・将棋などに興じていたそうです。
利用は男性客のみに限定されていましたが、社交場としての役割も果たしていたのです。

江戸時代の湯屋はスーパー銭湯のようなサービス満点の施設だったのですね!

posted by 江戸monoStyle

タグから探す

PV数記事ランキング

  • 新規会員登録で500ptプレゼント
  • LINE@
検索

贈るシーンから探す

工芸品から探す

ブログ&コラム

  • ギフトラッピング
  • 世界に一つの名入れ
  • 木箱へメッセージ入れ
  • 法人様

店長あいさつ

店長からのごあいさつ

はじめまして。店長のLeiです。
本日は、数あるショップの中から当店をご覧いただき、誠にありがとうございます。

皆様は「伝統工芸品」についてどのようなイメージをお持ちですか?あまりよく知らないという方、少し敷居が高そう、と感じられる方も多いのではないかと思います。
江戸monoStyleでは「伝統×現代のライフスタイル」を合言葉に、普段の生活にもなじみやすいMade in Japan品質の伝統工芸品を取り扱っております。

→もっと詳しく知りたい方はこちら

お買い物ガイド SHOPPING FLOW

Copyright © 江戸monostyle. All Rights Reserved.