立身出世の象徴!こいのぼりの由来とは?
みなさま、ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
本日5月5日は「こどもの日」!「端午の節句」でもあります。
端午の節句に欠かせないこいのぼりですが、その由来をご存知ですか?
もともと、端午の節句には季節の変わり目に無病息災を願う行事が宮中で行われていました。
その際に邪気払いとして使われていた菖蒲(しょうぶ)の葉が刀に似いることから、武士の間で端午の節句が大切にされるようになりました。
鎌倉時代になると菖蒲=「尚武(武道・武勇を重んじること)」や「勝負」の語呂合わせから、兜などを飾り、次第に男の子の健やかな成長を願う行事へと変化していったようです。
伝統や風習には、さかのぼっていくと必ず意味があるのですね(^v^)
こういった文化を大切にしていきたいとあらためて思います!
posted by 江戸monoStyle