節分

 

 

節分の由来とは?

2月3日は節分の日です。

節分の行事は、もとは中国から伝わったものが宮中行事として行われ、江戸時代に庶民に広まり、今のような形になったと言われています。

節分と言えば、鬼や豆まき。
大阪地方の文化であった恵方巻きも、最近は全国的に定番になってきましたね(^v^)

そもそも、節分とはどんな日かご存知でしょうか。

節分とはもともと季節を分ける日、つまり立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日に行われる行事でした。

中でも立春は旧暦のお正月に当たるため、その前日は1年の厄を払い、新年を迎えるという意味を持つ日でした。今で言う大晦日なのです。

 

節分の日に食べられていた年越しそば

江戸後期にはこの日に年越しそばが食されていました。

当時は「年越しそば」という名称は使われておらず、「節分そば」と呼ばれていたそうです。
それから、おせち料理のようなものを食べる風習もあったそうです。

江戸の節分は、鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して戸口に立て、その家の家長が、鬼を追い出し、招福を願って豆をまきます。

現代の家庭では、鬼のお面をかぶったお父さんが小さいお子さんに泣かれて困り顔…なんてお決まりの光景もありますが、本来の節分とはちょっと違うのですね(笑)
全国のお父さん!
今年は一家の主として、かっこよく豆をまいて厄を追い払ってみてはいかがでしょうか?

 

節分

『吉田神社追儺』 – 都年中行事画帖(1928年)

 

節分に豆をまくのはなぜ?

なぜまくものが豆なのかというと、「魔(ま)の目(め)を突く(つまり魔の弱点を突く)」、または「魔(ま)を滅(め)っする」という意味があるそうです。

まだまだ寒い日は続きますが、季節の移り変わりを感じ、これからやってくる暖かい春に思いを馳せる…そんな風に節分の日を過ごすのも良いですね(*´▽`*)

posted by 江戸monoStyle

タグから探す

PV数記事ランキング

  • 新規会員登録で500ptプレゼント
  • LINE@
検索

贈るシーンから探す

工芸品から探す

ブログ&コラム

  • ギフトラッピング
  • 世界に一つの名入れ
  • 木箱へメッセージ入れ
  • 法人様

店長あいさつ

店長からのごあいさつ

はじめまして。店長のLeiです。
本日は、数あるショップの中から当店をご覧いただき、誠にありがとうございます。

皆様は「伝統工芸品」についてどのようなイメージをお持ちですか?あまりよく知らないという方、少し敷居が高そう、と感じられる方も多いのではないかと思います。
江戸monoStyleでは「伝統×現代のライフスタイル」を合言葉に、普段の生活にもなじみやすいMade in Japan品質の伝統工芸品を取り扱っております。

→もっと詳しく知りたい方はこちら

お買い物ガイド SHOPPING FLOW

Copyright © 江戸monostyle. All Rights Reserved.