鏡開き

鏡開きの由来とは?

お正月、年神様をお迎えするのに欠かせない鏡もち。
松の内が明けて年神様がお帰りになった後、感謝の気持ちを込めてお供えしていた鏡餅をいただくことで、1年の無病息災を祈る行事が「鏡開き」です。
 
鏡開きの際には、包丁でお餅を切るのは切腹を連想させるため、NGとされています。木槌で割るのが良いとされますが、ない場合は手で割るのもOK。
切る・割る、という言葉を避けて「鏡開き」と呼ばれるようになったそうです。

鏡開きはいつするもの?

一般的に、鏡開きは松の内が明けてから1月11日に行いますが、地域によって違いがあるのをご存知でしょうか?
実は、昔は1月20にに行われていたそうですが、江戸幕府3代将軍の徳川家光が亡くなったのが4月20日のため、「20日」を避けて11日に行われるようになったと言われています。
この風習が正確に伝わらなかった関西地方では15日に行われるようになったそうです。
また、現在でも20日に行う地域もあります。
 
みなさまのお住まいの地域ではいかがでしょうか?
 
posted by 江戸monoStyle

タグから探す

PV数記事ランキング

  • 新規会員登録で500ptプレゼント
  • LINE@
検索

贈るシーンから探す

工芸品から探す

ブログ&コラム

  • ギフトラッピング
  • 世界に一つの名入れ
  • 木箱へメッセージ入れ
  • 法人様

店長あいさつ

店長からのごあいさつ

はじめまして。店長のLeiです。
本日は、数あるショップの中から当店をご覧いただき、誠にありがとうございます。

皆様は「伝統工芸品」についてどのようなイメージをお持ちですか?あまりよく知らないという方、少し敷居が高そう、と感じられる方も多いのではないかと思います。
江戸monoStyleでは「伝統×現代のライフスタイル」を合言葉に、普段の生活にもなじみやすいMade in Japan品質の伝統工芸品を取り扱っております。

→もっと詳しく知りたい方はこちら

お買い物ガイド SHOPPING FLOW

Copyright © 江戸monostyle. All Rights Reserved.